新米パパたかしの奮闘日記

どうも、たかパパです。ママと6歳の息子と2歳の娘と暮らしています😁まだ新米のパパですが父親としてブログを通して勉強していけたらと思っています。ブログも始めたばかりなのでこちらも勉強しながら運営していけたらと思います。宜しくお願い致します😁

小学校1、2年の算数力・国語力

 

低学年の頃は、学習内容は簡単なので

勉強もスムーズにできると親は思いがちです。

 

でも、この頃のほんの小さなつまずきが

学年が上がると大きなギャップとなって表れます。

 

勉強嫌いな子にしないカギは、

1、2年生での学力の土台固めにあるのです。

 

 

f:id:takapapa0309:20180711192753p:image

見落としがちな、ささいな “苦手の芽”

親子で一緒に築く  1、2年の

f:id:takapapa0309:20180710143136j:image

 

小学校低学年の頃は、

学校のテストはいつも高得点

わが子もけっこう優秀だと思っていたのに

3、4年生くらいからどんどん成績が下降気味。

 

いったい、いつの間に後れをとったの?

そんな悩みと不安を持つ親御さんは少なくありません。

 

成績悪化の原因を掘り下げていくと

勉強ができたはずの低学年での

小さな “つまずき” に行き当たるケースが多い

 

実は小学校低学年でも

子どもの間に学力差はできている

算数でいえば

低学年のうちは覚えた式にただ数字を当てはめるだけでも、問題を解くことができます。

でも「なぜ、そうなるのか?」を考える習慣がない為

自分が学んだことを本当に理解できているのか

どうかもわからないことが少なくありません。

苦手意識も表面化しにくいのです。

 

 

f:id:takapapa0309:20180711181303j:image

学年が上がり

内容が高度化してくると

公式を覚えているだけでは

解けない問題が出てくるので

次第に勉強についていけなくなってしまいます。

すると、

それまでに積み重なった苦手意識が一気に噴出し

ついには「勉強は不快なもの」と

思うようになってしまうのです。

 

文字の基本である

トメ・ハネ・ハライを正しく書けなかったり、

話す・聞くといった国語力の基礎となる

コミュニケーション能力が不足している子は、

中・高学年以降に伸び悩む事が多い。

 

国語も算数も、

低学年のうちから基礎をけっして

おろそかにしてはいけないということです。

 

それには何よりも

「国語が好き」「算数って面白い」と感じるような

経験をできるだけたくさんしておく事が大切です。

その積み重ねが高学年以降、

さらには中学・高校受験、大学受験でも欠かせない

「自ら学ぶ意欲」の原動力になるのです。